2018/10/26
日本女性の美しさがもっとも際立つ和装は、大人の花嫁に人気急上昇!そこでウエディングドレス選びとは違った、和装ならではの衣裳選びのポイントを大公開。伝統と新しさを感じる素敵な花嫁姿を実現して。
日本ならではの伝統文化を深く実感できる和装選び。和装の雰囲気は「型×色×柄」の組み合わせで決まる。それぞれ耳慣れない和装用語が出てくるから、解説を読みながら、衣裳選びに役立てて。
最も格式高い挙式用の花嫁衣裳
白無垢
もともと神様に仕える者の衣裳が白だったことから、挙式用の衣裳として用いられるようになったといわれる白無垢は、身の清浄や婿家の色に染まるという花嫁の思いを表したもの。
室町時代頃から婚礼に用いられるようになった白無垢は、打掛から掛下、合わせる帯や小物に至るまですべてを白で統一した、和の婚礼衣裳の中で最も格が高い挙式用の衣裳。白地に描き出される“吉祥文様”の美しい柄、織りか刺しゅうかなど生地の風合いで、雰囲気が変わるのも魅力。文金高島田の髪に綿帽子か角隠しをつける。
・古典柄が施された白無垢に綿帽子や角隠しを合わせ由緒ある神社での挙式に
・パステルカラーの刺しゅうなどがほどこされた白無垢に洋髪を合わせて人前式に
色のインパクトで華麗に魅せる
色打掛 織り
ドレスに負けないボリューム感と鮮やかな色や華麗な柄、繊細なディティールで豪華な披露宴会場に負けない存在感を発揮。写真映えや顔映りのよい、和の美を極めた一着を選んで。
白一色の白無垢に対して、華やかな色柄が美しい色打掛。きものの上に打ち掛けて羽織ることから打掛と呼ばれ、白以外のものを総称して色打掛という。お色直しだけでなく、挙式でも着用が可能。唐織に代表される「織り」、友禅をはじめとする「染め」など、さまざまな技法で作られ、多彩な色や柄にも祝意が込められている。
・ホテルなど重厚感のある広い会場
・ゲストハウスなど広い会場での披露宴
・厳かな神社での挙式
色のインパクトで華麗に魅せる
色打掛 染め
織りと異なり着心地よく動きやすい色打掛。日本の伝統美と現代美を融合した「本手描友禅」の「うちかけ」なら、格式の高さも兼ね備えた婚礼衣裳に
糸を染めて織り上げた色打掛に比べ、白地に絵柄を描く友禅染めは、軽くて動きやすく、体にほどよくフィット。着丈も長めなのですっきりと着こなせる。さらに「本手描友禅」の「うちかけ」は”絹の宝石”とも呼ばれる珠玉の品。精緻でダイナミックな絵柄、色づかい、発色の良さ、きらびやかな装飾…、長い歳月をかけて作られる豪華絢爛な逸品は、和装に精通する人にも一目を置かれ、花嫁をこの上なく美しく輝かせてくれる。
・ホテルなど重厚感のある広い会場
・ゲストハウスなど広い会場での披露宴
・厳かな神社での挙式
帯や小物の合わせで印象が変わる
引き振袖
和装人気の火付け役となった黒引き袖をはじめ、引き振袖は打掛に比べ身軽で、身のこなしも楽なのが魅力。帯や小物も見えるので、色柄のバランスがスタイリングのポイントに。
未婚の女性の第一礼装である振袖で、最も袖丈が長いものを本振袖、または大振袖といい成人式などに着る中振袖よりも格が高い。本振袖のなかでもおはしょりをせずにきものの裾を引いて着る引き振袖は、花嫁だけの装い。仕立ては文金高島田の後ろ髪が触れないように、衿の繰り越しが大きくなっている。打掛との大きな違いは、帯が目立つこと。帯の結び方や、帯揚げ、帯締め、抱え帯といった小物類との色合わせで印象がガラリと変わる。
・レストランなどの小さめの会場
・ガーデンパーティや二次会
・厳粛な神社でも挙式にも
伝統的な和装に使われている柄。“吉祥柄”と言われ、幸せを願う鶴・亀・鳳凰・龍・松竹梅などの縁起物が描かれた優雅な文様。
薔薇や洋花、蝶、ハートなどをモチーフにしたモダンな柄をはじめ、スワロフスキー(ラインストーン)加工を施したものなど個性豊か。